プロジェクト
2022
-
シベリア抑留77年追悼イベントに多摩大学特設スタジオから参加
8月24日、25日に「シベリア抑留77年追悼イベント」が開催され、本学からも「多摩大学特設スタジオ」としてT-Studioからオンラインで参加しました。詳しくはこちら -
経営情報学部 内藤ゼミが製茶機械のデジタルアーカイブを制作
経営情報学部 内藤旭惠ゼミが製茶機械のデジタルアーカイブ制作のために「静岡県立 ふじのくに茶の都ミュージアム」他を取材しました。詳しくはこちら -
ながしまゼミが小田原市の旧市民会館跡地等の活用に関する提案を発表
神奈川県小田原市では、社会経済環境の変化によるまちづくりやまちの産業・経済の活力となる文化振興など地域が抱える課題が複雑化する中、民間企業や大学、研究機関など多様な主体との連携を強化するとともに、若者のアイデアや意見をまちづくリに活かす取り組みを推進しています。詳しくはこちら -
松本ゼミ藤沢市辻堂団地の活性化を図る
8月20日、神奈川県藤沢市辻堂団地商店街にて辻堂団地自治会主催の納涼祭が開催され、経営情報学部松本ゼミの藤沢プロジェクトチームの学生がイベントを企画・実施しました。詳しくはこちら -
「マチカドこども大学」プレ講座で樋笠ゼミが「防災学」開講
「防災学」の講義を開講しました。樋笠尭士専任講師と樋笠ゼミ生5名が講座運営にあたり、小学生8名が受講しました。詳しくはこちら -
ソフトバンク株式会社主催自動運転イベントのサポートをしました
本学経営情報学部樋笠尭士ゼミの学生16名が、羽田イノベーションシティにて、ソフトバンク株式会社が行う「自動運転バス乗車体験会×スマホフィルタリング教室」(8月3日から7日まで)をサポートしました。詳しくはこちら -
「多摩BG倶楽部会員企業レポート」第1クールの振り返りを実施
アクティブ・ラーニングプログラム「多摩ブルー・グリーン倶楽部会員企業レポート」 (履修者:7名、担当教員:長島剛、松本祐一、浜田正幸、野坂美穂)の第1クール(6月~7月の活動)の取材と執筆活動の振り返りを行い、4チームのプレゼンテーションを行いました。詳しくはこちら -
マチカドこども大学プレ講座「防犯学」を開講
当日は、本学経営情報学部 樋笠尭士ゼミの学生3名が講師となり、「防犯学」というテーマでオリジナル地図を活用、登下校時の犯罪を未然に防止することを意識しながらグループワーク形式で学びました。詳しくはこちら -
松本ゼミの学生が京王観光株式会社と企画提案会をオンラインにて開催
松本祐一教授と松本ゼミの学生(8名)が京王観光株式会社の社員6名の方と社員旅行の企画提案会をオンラインで開催しました。詳しくはこちら -
ALプログラム「飛騨高山地域の地域産業・観光研究」を行いました
ALプログラム「飛騨高山地域の地域産業・観光研究」(担当教員:金 美徳、内藤 旭惠)を6月26日(日)~6月28日(火)に実施しました。 本プログラムは、「一般財団法人 飛騨高山大学連携センター」と「久々野まちづくり協 議会」と連携し、都市部に居住する学生が飛騨高山に赴き,地域の方々とともに地域の課題解決に努め,学生目線での地域活性化に向けた提案を行うことを目的としています。詳しくはこちら