多摩大学産官学民連携 Activities Examples多摩大学産官学民連携 Activities Examples

産官学民産官学民

シベリア抑留77年追悼イベントに多摩大学特設スタジオから参加

8月24日(水)、25日(木)に「シベリア抑留77年追悼イベント」が開催され、本学からも「多摩大学特設スタジオ」としてT-Studioからオンラインで参加しました。

このイベントは、現在確認が取れている4万6300人のソ連・モンゴルで亡くなられた方々のお名前をリレー形式で一人ずつ、48時間連続で読み上げ追悼するもので、今年で3回目になります。シベリア抑留者支援・記録センターが主催し、戦場体験放映保存の会、history for peace、ヒロシマ連続講座、日本ユーラシア協会、本学小林昭菜ゼミが協力して実施されました。

会場には彩藤ひろみゼミの学生が制作した、メタバース上に構築されたバーチャル収容所が展示され、バーチャル空間で実際に抑留者の人たちが住んでいたバラックを体験することもできました。

24日(水)にはコムソモリスクで実際に抑留を体験された、相模原在住の西倉勝さん(97歳)が来場され、学生たちに抑留当時の悲惨さを直接レクチャーされ、学生の案内でバーチャル収容所を確認いただいた他、読み上げにも参加されました。

25日(木)には、お父様をシベリアで亡くされた八王子在住の渡辺祥子さんが来場され、お父様ご本人のお名前を含む読み上げをされた他、学生、職員も分担して読み上げを行いました。

戦争体験者が高齢化し、犠牲者が忘れられていく中で、今回のような参加者ひとり一人が声を出して名前を読み上げるという、新しいスタイルの追悼イベントは平和学習としても注目されています。

このプロジェクトをシェアする:

バーチャル収容所を体験する西倉さん

バーチャル収容所作成メンバー

学生より読み上げの感想

西倉さんによる読み上げ

渡辺さんによる読み上げ

抑留体験のレクチャー

タグ:

関連ニュース

2022年07月12日

「国際関係論」にウクライナからのゲストがご登壇

ウクライナから日本に避難されている、アリョーナさん、アンナさんに特別ゲストとしてご登壇いただくとともに、現在も首都キーウに留まっているナターシャさんにはオンラインで接続しご参加いただきました。詳しくはこちら
2022年06月28日

京都府立東舞鶴高等学校の国際教育講演会に小林昭菜准教授が登壇

京都府立東舞鶴高等学校で開催された国際教育講演会に経営情報学部の小林昭菜准教授が登壇し、シベリア抑留を中心テーマに講演しました。詳しくはこちら