プロジェクト
2022
-
東京都立砂川高等学校と探究学習のあり方を協議
東京都立砂川高等学校を訪問し、2022年度から導入された「総合的な探究の時間」について意見交換を行いました。詳しくはこちら -
「マチカドこども大学」プレ講座で石川ゼミが「英語学」開講
授業では日常生活で使用する食べ物や冠詞など生活に必要な英語を学びました。 また、外国のお金(ドル)の疑似通貨使って実践演習を行い、買い物をしながら、対人関係におけるコミュニケーション力を高めました。詳しくはこちら -
「奥多摩町と多摩大学の連携に関する協定締結式」のお知らせ
奥多摩町と多摩大学は、包括的な連携を通じて、開かれた地域社会を志向し、自然豊かな奥多摩町を軸とした地域社会への貢献を図るため、協定を締結いたします。詳しくはこちら -
ながしまゼミが小田原市まちづくり提案発表会を実施
9月5日、本学経営情報学部ながしまゼミがおだわらイノベーションラボにて小田原市から経済部飯山様、経済部商業振興課杉崎様、建設部みどり公園課石黒様、企画未来創造部・若者課府川様、同課石渡様にご参加いただき、同市の旧市民会館跡地等の活用に関する提案発表会を実施しました。詳しくはこちら -
ながしまゼミFMたちかわに生出演
9月8日、本学経営情報学部長島剛教授とながしまゼミ生(2名)がFMたちかわ(84.4fm)の「【生放送】パークサイド・スクエア(平日17時~19時放送)」に出演しました。詳しくはこちら -
『捕虜体験記』全8巻を多摩キャンパス図書館にご寄贈いただきました
シベリア抑留者支援・記録センター様より、『捕虜体験記』全8巻を多摩キャンパス図書館にご寄贈いただきました。詳しくはこちら -
連光寺・聖ヶ丘地域にてICT支援「パソコンお困り相談会」を実施
8月24日(水)に多摩大学経営情報学部増田浩通准教授と本学の学生1名、8月25日(木)に同教授と聖ヶ丘小学校地域学校協働活動推進員の方1名が連光寺・聖ヶ丘地域の方に向けてのICT支援として「パソコンお困り相談会」をひじり館にて実施しました。詳しくはこちら -
2022年度次世代事業開発人材育成プログラム(NGP)第2回を開催
8月26日、大学セミナーハウスにて次世代事業開発人材育成プログラム(NGP)の第2回を開催しました。今回のテーマは「自社のとらえなし」、中小企業(5名)と地域金融機関(4名)の若手社員と職員がチームとなり、自社の「ありのまま」に向き合い、今後の新しい方向性を考える基盤作りを行いました。詳しくはこちら -
地域企業のグラン・グルメ株式会社を訪問
8月10日、経営情報学部 長島剛教授、ゼミ生1名がグラン・グルメ株式会社の多摩セントラルキッチンを訪問し、役員及び社員3名の方と地域社会貢献活動に関する取り組みについて情報交換を行ったあと、工場見学をさせていただきました。詳しくはこちら -
「多摩地域マイクロツーリズムプロジェクト」が「コロンブス」8月号に 掲載されました
2022年7月9日に行われた第2回「多摩地域マイクロツーリズムコンテスト(タマリズム)」の1次審査会の様子が月刊「コロンブス」に掲載されました。詳しくはこちら