多摩大学産官学民連携 Activities Examples多摩大学産官学民連携 Activities Examples

産官学民産官学民

日本こども学会にてポスターセッション

日本こども学会(自然科学、人文科学、社会科学の研究者、および教育・文化・福祉の実践者の学術団体)の全国大会(2023年9月23日 白百合女子大学)にて、マチカドこども大学の研究発表(ポスター)が査読を通過し、採択され、本学の樋笠専任講師・田中専任講師と、小田急不動産株式会社の菊地友佳氏の3名が、共同でポスター発表を行いました。

研究のタイトルは、「マチカドこども大学における小学生と大学生の教育効果―産学連携のドイツ式探究学習―」です。

 昨年の「マチカドこども大学」での小学生・(講師となった)大学生アンケートと授業内容を分析した結果を報告しました。2022年6月~10月、プレ開校として実施した10講座(地域の小学生を中心に延べ72名が参加)について、各講座の後に実施した授業評価アンケートにて授業満足度を5件法で尋ねたところ、10講座の平均満足度は小学生(n = 72)で4.82(SD = 0.19)、保護者(n = 61)で4.66(SD = 0.32)でした。これにより、どの講座も非常に高い評価を得ていたことが示され、また、講座を担当した大学生への事後アンケート(n = 39)では、活動の満足度(5件法)の平均値が4.33(SD = 0.87)、能力・自信への影響(5件法)の平均値が4.31(SD = 0.95)でありました。このことから、「マチカドこども大学」の取り組みは講座を受講する小学生の探究の力を伸ばすだけでなく、担当する大学生に対しても教育効果があることが明らかになっています。

今年は、本開校し、毎月2回の講座を実施しています。

マチカドこども大学は、多摩大学と小田急グループ・小田急不動産株式会社(本社:東京都渋谷区 取締役社長:五十嵐 秀様)の連携事業です。

マチカドこども大学のホームページはこちらからご覧ください。
https://www.machikado-uni.com/

このプロジェクトをシェアする:

関連ニュース

2023年09月20日

[マチカドこども大学]安全に楽しむためのSNS防犯講座~防犯学~

マチカドこども大学9月の講座を小田急多摩線「栗平」駅前「CAFÉ & SPACE L.D.K.」において行いました。小学生を対象としたSNS利用時の注意点について樋笠ゼミ防犯学チーム6名が講義を行い、小学生延べ22名が受講しました。詳しくはこちら
2023年08月25日

[マチカドこども大学]重機ってなんだろう?~建築機械学~

多摩大学と小田急不動産株式会社の連携事業「マチカドこども大学」が教室を出て会社見学を行いました。 社会科見学科目として行われた会社見学は、土木・建築・産業関連機械を中心としたレンタルを行うことで知られる株式会社レンタルのニッケン多摩機械センターにおいて行われ、小学生22名(午前:15名、午後:7名)が参加しました。詳しくはこちら
2023年07月26日

[マチカドこども大学]
世界を変えるホンモノの研究って何?~調査研究学~

マチカドこども大学7月2回目の講座として、調査研究学が行われ、午前10時から午後3時までに3回行われた講義では、延べ40名の子どもが参加しました。詳しくはこちら
2023年07月03日

[マチカドこども大学]安全な街を作ろう!~交通学~

マチカドこども大学7月1回目の講座を第小田急多摩線「栗平」駅前「CAFÉ & SPACE L.D.K.」において樋笠ゼミ交通学チーム6名が行いました。午前、午後の2回行われた講義では、小学生延べ30名が受講しました。講義は、交通学と題して、道路に設置された道路標識の意味や道路柵などの安全を確保するための道路用施設の役割など交通ルールを形成し安全を守る器材に関する知識をクイズ形式で学習しました。詳しくはこちら
2023年06月27日

[マチカドこども大学]コンピュータのはたらきをわかろう!~情報学~

多摩大学出原教授と出原ゼミ生が、小田急多摩線「栗平」駅前コミュニティ施設「CAFÉ & SPACE L.D.K.」において、小学生1~6年生対象に情報学としてプログラミングの基礎に関する講義が行われました。3回行われた講義では、小学生45名が受講しました。詳しくはこちら
2023年06月21日

[マチカドこども大学]クイズで知ろう!世界の食文化~国際食文化学~

小田急多摩線「栗平」駅前コミュニティ施設「CAFÉ & SPACE L.D.K.」において、小学生1~4年生対象に食に関する世界の文化をテーマにクイズ形式で[マチカドこども大学]国際職文化学の講義が行われました。当日は、多摩大学経営情報学部石川晴子教授とゼミ生9名が講座運営にあたり、小学生28名が受講しました。詳しくはこちら