多摩大学産官学民連携 Activities Examples多摩大学産官学民連携 Activities Examples

産官学民産官学民

樋笠講師、日本学術会議フォーラム登壇

9月16日、日本学術会議講堂にて行われた学術フォーラム「自動運転の社会実装と次世代モビリティによる社会デザイン」(主催:日本学術会議、後援:内閣府、文科省)において、本学の樋笠尭士専任講師が、「講演」と「討論」を行いました。本フォーラムは、日本学術会議の発出した見解と提言を基に、人文・社会科学、生命科学、理学・工学にわたる幅広い分野から専門家および実務者を招き、総合的な観点から、将来のモビリティ社会のあるべき姿と、そのためにすべきことについて議論を深めるものです。
 樋笠講師は、「自動運転に関する倫理指針・国際ガイドライン規格と刑法上の注意義務」で、欧州の倫理に関する現状と、7月に発行したISO39003の内実、そして、刑事裁判において、規格・指針を遵守することの意義について発表、討論では、法政大学の教授、立命館大学の教授と並んで自動運転の倫理・法的課題についてパネル・ディスカッションを行いました。
なお、本学術フォーラムの前日に発出された提言「自動運転の社会実装と次世代モビリティによる社会デザイン」では、樋笠専任講師が代表を務める「自動運転倫理ガイドライン研究会」の取り組みが引用されています。

提言「自動運転の社会実装と次世代モビリティによる社会デザイン」
https://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-25-t352-1.pdf
自動運転倫理ガイドライン研究会
https://segad.jp/
自動運転倫理ガイドライン研究会2022年6月17日シンポジウム
https://www.tama.ac.jp/topics/news/2022/06/post-9084.html

このプロジェクトをシェアする:

タグ:

関連ニュース

2023年09月15日

M-BIC2023最終審査会へ

10月7日(土)に多摩大学の学生チーム「多摩SEEDS」が最終選考を通過したM-BIC2023最終審査会が開催されることが公表されました。多摩大学「多摩SEEDS」は、全てのワークショップに参加し「自動運転×教育×AR」をテーマとし、自動運転技術にARをコラボさせた提案にブラッシュアップをかけて最終審査会に臨みます。詳しくはこちら
2023年09月05日

自動運転に関する刑事模擬裁判

8月17日に、多摩大学のELSI研究センター、明治大学先端科学ELSI研究所、明治大学専門職大学院法務研究科、新潟大学ELSIセンターが「自動運転に関する刑事模擬裁判」を共催しました。詳しくはこちら
2023年09月05日

公開セミナー「自動運転のELSI/RRIから考える新興技術ガバナンス-国際ガイドライン規格ISO39003を読み解く」

多摩大学樋笠尭士専任講師が、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) 研究開発戦略センター (CRDS)主催の公開セミナー「自動運転のELSI/RRIから考える新興技術ガバナンス-国際ガイドライン規格ISO39003を読み解く」にて基調講演とパネリストを務められました。詳しくはこちら
2023年06月21日

樋笠専任講師が自動運転レベル4の社会実装に関して研究発表

帝塚山大学学園前キャンパスにて、「第183回高齢者交通研究会」が開催され、本学経営情報学部の樋笠尭士専任講師が研究発表を行いました。テーマは、「自動運転レベル4の社会実装-法・倫理・受容性の視点-」で、自動運転レベル4の現場と倫理、そして、地域で(とくに高齢化地域で)いかにして社会が自動運転を受け入れるかの議論や意見交換を行いました。詳しくはこちら
2023年05月08日

樋笠専任講師が著書『自動運転レベル4 どうしたら社会に受け入れられるか』出版記念トークを開催

多摩大学経営情報学部 樋笠尭士 専任講師が著書『自動運転レベル4 どうしたら社会に受け入れられるか』の出版を記念し、出版記念トークを開催。ゲストとしてBOLDLY株式会社の代表取締役社長 佐治友基 氏を迎え、ディスカッションを行いました。詳しくはこちら
2023年05月31日

「見解 自動運転における倫理・法律・社会的課題」(日本学術会議)に本学の樋笠専任講師が協力

日本学術会議の自動運転の社会実装と次世代モビリティによる社会デザイン検討委員会から「見解 自動運転における倫理・法律・社会的課題」が公開されました。詳しくはこちら