プロジェクト
2024
-
大学コンソーシアム八王子 令和6年度学生企画事業補助金に採択
大学コンソーシアム八王子の令和6年度学生企画事業補助金に、 自由企画部門で梅澤佳子ゼミ(学生7名)の…詳しくはこちら -
中学生がフリマアプリで稼ぐため、法的な学習を深める
多摩大学附属聖ヶ丘中学高等学校の探究講座「A知探Qの夏」の「講座名:フリマアプリで稼いじゃう?」(受講者:中学1年生15人)の授業に経営情報学部 樋笠尭士准教授(博士(法学))が登壇しました。詳しくはこちら -
学生が「社会人基礎力」の必要性を学ぶ
「キャリア・デザインⅠ」(担当教員:越田辰宏特命教授、履修人数:88人)の授業に株式会社Gakken(株式会社Glats出向中)石丸裕太氏をお招きし、「社会人として働く力、自身の社会人基礎力」をテーマにご講演いただきました。詳しくはこちら -
教職員会社見学会18を実施
本学教職員の会社見学会を本学との連携先である高等学校と合同で開催し、本学教職員2名、高等学校教員18名が太陽誘電モバイルテクノロジー株式会社(所在地:東京都青梅市)を訪問しました。詳しくはこちら -
「国際関係論」の授業にウクライナ日本センター職員中村仁様がご登壇
7月5日「国際関係論」(担当教員:小林昭菜准教授)の授業に、ゲスト講師としてウクライナ日本センター職…詳しくはこちら -
2024年度次世代事業開発人材育成プログラム(NGP)第1回を開催
多摩大学とTAC株式会社(本社:東京都千代田区)との連携事業「2024年度第1回次世代事業開発人材育成プログラム(以下、NGP)を同社水道橋校にて開催、企業と支援機関を合わせて12名が参加しました。詳しくはこちら -
経営組織から学ぶ、企業が求める人材像とは
「経営組織」のゲスト講師として株式会社IHI人事部人財開発グループ部長 岡田浩治氏をお招きし、「人材マネジメントと人的資源管理について」をテーマにご登壇いただきました。詳しくはこちら -
ブレストで信用金庫の預金増加策
長島剛ゼミに、城南信用金庫からゲスト3名を招き、「どんな取り組み、仕組みがあればお金を預けてもらえるか」をテーマとしたワークショップが行われました。詳しくはこちら -
令和6年度タマリズムコンテスト一次審査会を開催
タマリズムコンテスト1次審査会が多摩大学にて行われ、2024年度は、観光業を始め飲食業や産業、多方面に対して新たな一歩を踏み出すためのきっかけとなる企画を募集、審査会には11大学から19チームの学生が参加し、審査員による質疑応答が行われました。詳しくはこちら -
昭島市の早朝待機児童対策支援の協力について
経営情報学部では、新入生が大学生活へ適応し、自信を持って授業等に取り組むための基盤づくりを目的とした「プレゼミ」の授業があり、松本祐一教授が担当する「プレゼミ」(1年生:19人)の2024年度の授業では、社会のリアルな課題解決を考え、実践的な学びと問題解決力の育成を目指すため具体的な社会課題を題材とした授業を行っています。詳しくはこちら