多摩大学産官学民連携 Activities Examples多摩大学産官学民連携 Activities Examples

産官学民産官学民

公開セミナー「自動運転のELSI/RRIから考える新興技術ガバナンス-国際ガイドライン規格ISO39003を読み解く」

8月18日、樋笠尭士専任講師が、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) 研究開発戦略センター (CRDS)主催の公開セミナー「自動運転のELSI/RRIから考える新興技術ガバナンス-国際ガイドライン規格ISO39003を読み解く」にて基調講演とパネリストを務めました。

セミナーには、内閣府、文部科学省、経済産業省、国土交通省、警察庁、国土地理院などの関係省庁含む約300名が参加。セミナーの内容は、「自動運転技術」をテーマに、2023年7月27日に公表されたばかりの国際ガイドライン規格ISO39003を読み解きながら、ELSI/RRIを起点としたこれからの新興技術ガバナンスのあり方を議論され、自動運転や人工知能 (AI) などの新興技術ガバナンスや、国際ルール・規範形成の動向、多様なステークホルダーが協働するELSI/RRIの取り組みなどを深めるものでした。

本学樋笠講師は、自動運転の倫理に関する国際規格ISO39003の国際会議での議論や、自動運転レベル5(完全無人運転)の国際規格策定に参画した経験を有することから、学際的な倫理分野の研究の重要性や難しさ、国際ルール形成での立ち回り等について講話を行いました。

本学ELSI研究センター(センター長:樋笠尭士)は、先端的なAI・自動運転・メタバース等の科学イノベーションと共存できる社会を創るため、先端技術に付随する倫理的、法律的、社会的課題(ELSI:Ethical, Legal and Social Issues)について、社会科学、人文科学及び数理科学の学際的な学問領域の研究をしています。

本セミナーを含めた樋笠先生の活躍は、交通毎日新聞(2023年8月24日)の1面でも大きく取り上げられております。
・JSTの本セミナーに関するレポート(後日掲載)はこちら
・本学のELSI研究センターはこちら

このプロジェクトをシェアする:

タグ:

関連ニュース

2023年07月26日

M-BIC2023最終選考通過

「モビリティを活用したビジネス・イノベーション・コンテスト2023(M-BIC2023)」に多摩大学の学生チーム「多摩SEEDS」が応募し、最終選考を通過しました。詳しくはこちら
2023年05月31日

「見解 自動運転における倫理・法律・社会的課題」(日本学術会議)に本学の樋笠専任講師が協力

日本学術会議の自動運転の社会実装と次世代モビリティによる社会デザイン検討委員会から「見解 自動運転における倫理・法律・社会的課題」が公開されました。詳しくはこちら
2023年05月15日

[マチカドこども大学]車の自動運転の実験をしてみよう!~自動運転学~

小田急多摩線「栗平」駅前のミュニティ施設「CAFÉ & SPACE L.D.K.」において、「マチカドこども大学」の第一回目の講座となる「自動運転学」が行われました。小学生3~6年生を対象に行われた講義は「車の自動運転の実験をしてみよう!」と題して自動運転を行うために必要な要素と事前のプログラムについて理解を深めるものでした。詳しくはこちら
2023年05月08日

樋笠専任講師が著書『自動運転レベル4 どうしたら社会に受け入れられるか』出版記念トークを開催

多摩大学経営情報学部 樋笠尭士 専任講師が著書『自動運転レベル4 どうしたら社会に受け入れられるか』の出版を記念し、出版記念トークを開催。ゲストとしてBOLDLY株式会社の代表取締役社長 佐治友基 氏を迎え、ディスカッションを行いました。詳しくはこちら
2023年02月03日

樋笠ゼミ 自動運転EVバスによる「お台場シティバリューアッププロジェクト」に協力

WILLER 株式会社とBOLDLY 株式会社は、東京都および Digital Innovation City 協議会が主催する「未来を乗りにおいでよ。次世代モビリティのまち体験」の取り組みとして、シンボルプロムナード公園内で自動運転体験イベントを実施。本学経営情報学部樋笠ゼミがイベントの運営に携わり、自動運転の研究のため、多摩大学生のみでの試乗も行いました。詳しくはこちら
2022年06月24日

経営情報学部 樋笠専任講師が自動運転の国際プロジェクトで報告

ヨーロッパの自動運転SHOWプロジェクトと経済産業省の自動運転プロジェクト(Cool4)の国際ウェビナーが行われ、日本側代表として、多摩大学 経営情報学部 樋笠 尭士 専任講師が登壇しました。詳しくはこちら