多摩大学産官学民連携 Activities Examples多摩大学産官学民連携 Activities Examples

産官学民産官学民
  • 産
  • 官
  • 学

羽田イノベーションシティ最先端プロジェクト

  • 活動期間:2021年8月~
  • 担当教員:樋笠尭士
  • 地域:大田区
  • 大田区・大田区産業振興協会

 多摩大学は、東京都大田区の羽田イノベーションシティにおいて、大田区および大田区産業振興協会と連携して活動しています。

これまでの活動経緯

 2021年、本学のインターゼミDX班(担当:樋笠尭士専任講師)が羽田イノベーションシティにて、自動運転のあり方、スマートシティにおける行政のあり方、情報を使ったヘルスケアの現状などについて、大田区および大田区産業振興協会、ソフトバンク子会社のBOLDLY様等と意見交換を行ないました。

 2022年6月には、本学の樋笠尭士専任講師が主宰する自動運転倫理ガイドライン研究会の公開シンポジウムを多摩大学総合研究所、大田区産業経済部が後援。羽田イノベーションシティにおいて、申込者1000名を超える産官学民による最先端のシンポジウムを開催しました。

 2022年8月には、羽田イノベーションシティにて開催された「自動運転バス乗車体験会×スマホフィルタリング教室」を樋笠尭士ゼミの学生16名がサポートしました。本学学生は5日間に渡り自動運転バス体験教室とスマホフィルタリング教室の運営・案内をソフトバンクおよびBOLDLY株式会社の社員と連携して実施しました。自動運転装置やGPS、センサーなどの説明や、車内で自動運転機能の解説を行うなどの役割を果たしました。

 2022年9月には、「羽田スマートシティEXPO2022秋」(大田区、城南信用金庫、独立行政法人東京都立産業技術研究センター、鹿島建設株式会社、日本空港ビルデング株式会社等による公民連携特別企画)に、本学の出原至道教授のゼミ、彩藤ひろみ教授のゼミ、樋笠尭士専任講師のゼミ、小林昭菜准教授のゼミが「ボディトラッキング・メタバース・親子防犯体験」をテーマに出展しました。

今後の活動予定

 「羽田ラウンドテーブル(仮)」と題して、行政(大田区)と産業(野村不動産パートナーズ様、アバンアソシエイツ様、鹿島建設様)、学術(多摩大学)の共創により、最先端地域かつ製造業の聖地である大田区羽田イノベーションシティにおいて、産業振興・防災・地域研究を中心に課題解決の活動を行ってまいります。

このプロジェクトをシェアする:

自動運転×倫理公開シンポジウム

ソフトバンク株式会社主催自動運転イベントのサポート

羽田スマートシティEXPO2022秋に出展

フレンドリーマップ

プロジェクト関連ニュース

2023年02月03日

樋笠ゼミ 自動運転EVバスによる「お台場シティバリューアッププロジェクト」に協力

WILLER 株式会社とBOLDLY 株式会社は、東京都および Digital Innovation City 協議会が主催する「未来を乗りにおいでよ。次世代モビリティのまち体験」の取り組みとして、シンボルプロムナード公園内で自動運転体験イベントを実施。本学経営情報学部樋笠ゼミがイベントの運営に携わり、自動運転の研究のため、多摩大学生のみでの試乗も行いました。詳しくはこちら