プロジェクト
2022
-
「プレゼミⅠ」のクラスにてシリアスゲームを体験
「プレゼミⅠ」の6つのクラス(担当教員:出原至道教授・長島剛教授・中村その子教授・小林昭菜准教授・野坂美穂准教授・初見康行准教授)の授業に東京都立大学の饗庭伸教授と学生(16名)をお招きし、「東京都立大学コラボ試遊会」を開催しました。詳しくはこちら -
マチカドこども大学プレ講座 「中国語で学ぶ経済学」開講
当日は、本学経営情報学部長島剛ゼミの学生と長島教授が講師となり、「中国語で学ぶ経済学」というテーマで買い物ゲームをしながら為替と中国語について学びました。中国の文化や習慣についてクイズを行い、会場が和やかになったところで、中国語と為替に関する知識を深め、日本にいながら中国の買い物体験をすることができました。詳しくはこちら -
多摩市の「健幸!ワーク宣言式」に参加しました
多摩市「健幸!ワーク宣言式」が開催されました。多摩大学もこの取り組みに賛同し、宣言式に参加しました。詳しくはこちら -
多摩大学附属聖ヶ丘中高「A知探Qの夏」講座で多摩大生が登壇
多摩大学附属聖ヶ丘中学高等学校で夏休み期間に開講している探究講座に、経営情報学部内藤ゼミの学生2名が講師として登壇しました。詳しくはこちら -
多摩市より感謝状が贈呈されました
令和4年7月23日に開催された多摩市市制施行50周年記念式典において、「市民活動・コミュニティ」の活動分野で感謝状をいただきました。詳しくはこちら -
大学コンソーシアム八王子 令和4年度学生企画事業補助金に採択
大学コンソーシアム八王子 学生企画事業補助金に、彩藤ゼミ「バーチャル高尾山の観光展開」、梅澤ゼミ「世代間交流八王子駅前サロンプロジェクト2022」が採択されました。詳しくはこちら -
2022年度次世代事業開発人材育成プログラム(NGP)第1回を開催
多摩大学総合研究所とTAC株式会社の連携事業「2022年度次世代事業開発人材育成 試行プログラム」第1回を開催し、株式会社德倉・美遊JAPAN有限会社・タマチ工業株式会社と支援機関である3つの信用金庫(川崎信用金庫、東京東信用金庫、城南信用金庫)の職員4名総勢9名が参加しました。詳しくはこちら -
研究サロン 新西誠人専任講師がご登壇
7月に開催された「研究サロン」では、4月からご就任された新西誠人専任講師から「わいわいメータ―」についてお話を伺いました。詳しくはこちら -
「SDGsアワード西多摩 2022」開催
7月16日、福生市民会館にて、2011年に創刊した西多摩の情報紙「街プレ」10周年記念イベント「SDGsアワード西多摩 2022」が開催されました。詳しくはこちら -
令和4年度多摩地域マイクロツーリズムコンテスト 1次審査会を開催
多摩市・稲城市・京王観光㈱・多摩大学総合研究所連携事業の「多摩地域マイクロツーリズムプロジェクト」1次審査会を城山体験学習館にて実施しました。詳しくはこちら