多摩大学産官学民連携 Activities Examples多摩大学産官学民連携 Activities Examples

産官学民産官学民

「AL実践 自動運転と社会」の授業に東京大学生産技術研究所 梅田学様がご登壇

2023年11月2日

経営情報学部では2023年度秋学期のアクティブ・ラーニングプログラムとして「AL実践 自動運転と社会」(担当教員:樋笠尭士専任講師)を開講しています。10月31日の講義ではゲスト講師として東京大学 モビリティ・イノベーション連携研究機構 生産技術研究所 次世代モビリティ研究センター 特任研究員の梅田学様をお迎えし「海外の自動運転の取り組み」のテーマでご講演いただきました。梅田様は日産自動車株式会社勤務を経て2019年に東京大学生産技術研究所へ移籍され、SIP第2期自動運転(SIP-adus)において3年に渡り国際連携コーディネータを務められました。

最初に日本の自動運転の状況としてSIP第2期自動運転の概要をご説明いただきました。東京臨海部実証実験では29の企業・大学が参加し、100台の車両を使用して実証実験が行われたとのことです。また国際連携を活動の柱の一つとして掲げ、日独連携、日EU連携を行ったとのことでした。

次に欧州の自動運転の取り組みについてご説明いただきました。欧州の自動運転ロードマップであるSRIAでは3つのフェーズに分けて実装化を加速しており、2030年に欧州全域で30ヶ所の大規模実証を展開する目標になっているとのことです。また研究開発の枠組みであるHorizon Europeでは7年間で総額14兆8千億円にものぼる巨額予算が計上されているとのことです。この他、欧州SHOWプロジェクト、欧州ULTIMOプロジェクト、UKの自動運転の取り組み、ドイツHamburg市の取り組みについてもご紹介いただきました。

続いて、米国の自動運転の取り組みについてご説明いただきました。企業を中心に様々な地域で実証実験が行われていますが、カリフォルニア州、アリゾナ州、ミシガン州、フロリダ州が特に盛んだそうです。取り組みの例としてニュージャージー州トレントン市のTrenton MOVES Project、フロリダ州ジャクソンビル市のU2Cプロジェクト等をご紹介いただきました。また、Cruise社、Waymo社のRobo-Taxiについてご説明いただいた後、運行許可取り消しなどの問題に触れ、イレギュラーな状況判断をどうするかが課題であるとされました。

最後に、「自動運転のレベル4は実用化段階にあるが、自動運転は手段であって目的ではない。自動運転で何を達成したいのかが重要であり、自動運転技術を社会がどう受け入れていくかがポイントになる」とされ講演を締めくくられました。

このプロジェクトをシェアする:

ゲスト講師を紹介する樋笠尭士専任講師

梅田学様 ご講演

梅田学様 ご講演

聴講する学生たち

聴講する学生たち

質問に答える梅田学様

タグ:

関連ニュース

2023年10月13日

「AL実践 自動運転と社会」の授業に自動車技術総合機構 交通安全環境研究所 中川正夫様がご登壇

「AL実践 自動運転と社会」の講義に自動車技術総合機構 交通安全環境研究所の中川正夫様をお迎えし「自動運転の技術と課題」のテーマでご講演いただきました。詳しくはこちら
2023年10月18日

「AL実践 自動運転と社会」の授業でLiDAR実験を実施

「AL実践 自動運転と社会」の授業で「スマートモビリティプラットフォームの構築」の研究と共同でLiDAR実験を実施しました。詳しくはこちら
2022年12月26日

樋笠尭士専任講師が自動車技術会の公開模擬裁判へ登壇

経営情報学部樋笠尭士専任講師が、公益社団法人自動車技術会 自動運転HMI委員会が主催する「レベル2運転自動化技術搭載車両事故の模擬裁判」に登壇しました。詳しくはこちら
2023年09月05日

自動運転に関する刑事模擬裁判

8月17日に、多摩大学のELSI研究センター、明治大学先端科学ELSI研究所、明治大学専門職大学院法務研究科、新潟大学ELSIセンターが「自動運転に関する刑事模擬裁判」を共催しました。詳しくはこちら