多摩大学産官学民連携 Activities Examples多摩大学産官学民連携 Activities Examples

産官学民産官学民

KAWASAKI L4 Bus Project 自動運転バス

多摩大学は、9月8日より川崎市で実施している「KAWASAKI L4 Bus Project – 自動運転バス -」に、社会的受容性のアンケート設計、現地調査で協力しています。

川崎市は、国土交通省から自動運転社会実装推進事業の重点支援(全国10箇所程度)に採択されており、持続可能な交通環境の形成に向け、都市部における自動運転バスのレベル4(L4)実装を目指しています。令和7年度は、大師橋駅と天空橋駅を結ぶルート「羽田連絡線」において、昨年度導入した中型バス「Minibus 2.0」の1台に加えて、いすゞ自動車製の国産大型バス「ERGA」の1台を新たに使用し、計2台で実証実験(レベル2)を行い、試乗予約をそれぞれ9月8日、16日から開始しています。

本学はこうした自動運転バスの取り組みに対し、アンケートの設計を本学樋笠准教授、田中専任講師と田中ゼミ生が、社会的受容性現地調査についてを樋笠ゼミ、小林ゼミ、新西ゼミ、菅沼ゼミ複数名などが、9月29日〜大師駅・天空橋駅にて実施しています。

学生たちは自動運転バス乗降者へ調査票を配布し、公共交通の利便性・持続性の向上を目指し、将来的な社会実装に向けてのアンケート協力をお願いしています。アンケートの結果は関係各所と共有し、今後の自動運転バス導入に役立てていきます。

本学樋笠ゼミは、令和6年4月に設立した自動運転バスのレベル4実装に向けた取組を推進する「川崎市自動運転実装推進協議会」に新たなメンバーとして加わり、国産大型バスの活用や社会受容性の取組を行うなどのプロジェクトに参画してまいります。

川崎市 KAWASAKI L4 Bus Project
川崎市 : KAWASAKI L4 Bus Project – 自動運転バス –

このプロジェクトをシェアする:

自動運転バス「ERGA]

乗客へアンケートをお願いする学生

バスには多摩大学の名前も

自動運転バス「「Minibus 2.0」と本学学生

自動運転中型バス「Minibus 2.0」車内

本学連携協定先の「アイサンテクノロジー株式会社」様 走行中のデータを集計しています

関連ニュース

2025年09月01日

多摩大学×京王バス 「なるほど自動運転バス出張講座」実施

8月30日、聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンターの京王バス夏祭り(主催:京王バス株式会社)にて、本学樋笠准…詳しくはこちら
2023年11月29日

自動運転関連フォーラム

東京モノレール「天空橋駅」に直結する羽田イノベーションシティ‒ のグランドオープニングイベント「Grand Opening Event∅」にて、自動運転をテーマにしたフォーラムが開催された。詳しくはこちら
2022年08月18日

ソフトバンク株式会社主催自動運転イベントのサポートをしました

本学経営情報学部樋笠尭士ゼミの学生16名が、羽田イノベーションシティにて、ソフトバンク株式会社が行う「自動運転バス乗車体験会×スマホフィルタリング教室」(8月3日から7日まで)をサポートしました。詳しくはこちら
2023年05月15日

[マチカドこども大学]車の自動運転の実験をしてみよう!~自動運転学~

小田急多摩線「栗平」駅前のミュニティ施設「CAFÉ & SPACE L.D.K.」において、「マチカドこども大学」の第一回目の講座となる「自動運転学」が行われました。小学生3~6年生を対象に行われた講義は「車の自動運転の実験をしてみよう!」と題して自動運転を行うために必要な要素と事前のプログラムについて理解を深めるものでした。詳しくはこちら
2023年10月18日

「AL実践 自動運転と社会」の授業でLiDAR実験を実施

「AL実践 自動運転と社会」の授業で「スマートモビリティプラットフォームの構築」の研究と共同でLiDAR実験を実施しました。詳しくはこちら
2023年06月21日

樋笠専任講師が自動運転レベル4の社会実装に関して研究発表

帝塚山大学学園前キャンパスにて、「第183回高齢者交通研究会」が開催され、本学経営情報学部の樋笠尭士専任講師が研究発表を行いました。テーマは、「自動運転レベル4の社会実装-法・倫理・受容性の視点-」で、自動運転レベル4の現場と倫理、そして、地域で(とくに高齢化地域で)いかにして社会が自動運転を受け入れるかの議論や意見交換を行いました。詳しくはこちら