多摩大学産官学民連携 Activities Examples多摩大学産官学民連携 Activities Examples

産官学民産官学民

京王聖蹟桜ヶ丘でわさび餃子販売と木のおもちゃ体験~奥多摩地域活性化を目指す~

10月2日から5日までの4日間、京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンターにて開催されたせいせき秋のビールまつりに経営情報学部松本祐一ゼミが出店をしました。

今回もたくさんの来場者で賑わっていました!

今回も、奥多摩町「わさび食堂」と共同開発した「わさび焼き餃子」と前回大人気で完売となったおつまみ「わさっぺ」を限定販売、皮にわさびを練りこんだ餃子の皮は、業務用餃子皮メーカーと調整してオリジナル餃子として販売しており、本イベントの定番商品となっています。

ブースの様子
学生の考えたオリジナルメニューです
心を込めて焼き上げます!
わさび餃子に舌鼓を打つ本学樋笠准教授と杵渕准教授

また、今回は4日㈯、5日㈰の2日間、「檜原森のおもちゃ美術館」の協力をいただき、「木のおもちゃ体験」を実施しました。学生たちは子どもたちと一緒に遊び、ふだんとは違った木の温もり、優しさが感じられるおもちゃの楽しさを伝えたほか、おもちゃ学芸員の資格を取得した松本ゼミの学生が子どもたちにワークショップを実施しました。子どもだけでなく大人も木のおもちゃで遊び、せいせきショッピングセンターに買い物に来られた地域の方の憩いの場となっていました。

木のおもちゃで子どもたちとふれあいました
子どもだけでなく大人も木のおもちゃで遊ぶ憩いの場に

松本ゼミでは社会課題解決や地域活性化をテーマにした超実践的な事業開発ゼミとして2016年より若者が奥多摩に住みたくなる仕組み作りをテーマとして、調査・提案(土産開発、拠点づくり、イベント企画等)を進めています。聖蹟桜ヶ丘における出店の趣旨は、奥多摩特産品は、単にアンテナショップ的なPRではなく、多摩川流域の異なる地域の特産物、文化、人の流れを図り、魅力を高め合うもので、相乗効果による活性化を狙うという両地域活性化に取り組む新たな試みです。

本活動に役立った科目:「事業構想実践論」

京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンター
https://www.keio-sc.jp

わさび食堂
https://wasabishokudo.com

檜原森のおもちゃ美術館
檜原 森のおもちゃ美術館|檜原村-Tokyo

このプロジェクトをシェアする:

ビールまつりで販売する松本ゼミの学生

販売の様子

松本ゼミの活動紹介

あたたかく、やさしい木のおもちゃで子ども達とふれあいました

「おもちゃ学芸員」の資格を取得した松本ゼミの学生によるワークショップ

会場で出たゴミの分別も行います

関連ニュース

2023年09月22日

「多摩大学」×「奥多摩の新鮮わさび」の地域コラボビール&フード限定発売

松本ゼミが京王電鉄株式会社と株式会社スイベルアンドノットと連携し、9月15日から18日までの4日間、京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンターにて開催されたせいせき夏のビールまつりに出店しました。詳しくはこちら
2024年04月26日

京王聖蹟桜ヶ丘で奥多摩のわさびとヒノキをPR 両地域活性化を目指す

京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンターにて開催されたせいせき春のビールまつりに経営情報学部松本祐一ゼミ(学生38名)が、昨年度に引き続き2回目の出店をしました。詳しくはこちら
2024年10月16日

聖蹟桜ヶ丘で奥多摩わさびをPR、食品ロスに貢献

経営情報学部松本祐一ゼミ(学生15名)が10月3日から6日までの4日間、京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセ…詳しくはこちら
2025年05月09日

オリジナルビール&わさび餃子販売

4月24日から27日の4日間、京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンター8階BBQ上にて開催された「2025…詳しくはこちら