多摩大学産官学民連携 Activities Examples多摩大学産官学民連携 Activities Examples

産官学民産官学民
  • 産
  • 民
  • 連携協定

マチカドこども大学

  • 活動期間:2021年6月~
  • 担当教員:樋笠尭士、長島 剛、石川晴子
  • 地域:川崎市
  • 小田急不動産㈱

多摩大学と小田急不動産株式会社との連携事業「マチカドこども大学」の活動を通じて、本学「多摩キャンパス」が所在するエリアにおけるコミュニティの希薄化等の社会課題の研究・解決に取り組んでいます。また、スクールの運営体制の構築から講師を担当するところまで幅広い場面で学生の参画機会を設けることで問題解決力を育むほか、小田急不動産株式会社社員とのフィールドワークを通じた教育的効果が期待されています。
「マチカドこども大学」とは
 「マチカドこども大学」は、小学生を対象に科目に捉われない横断的な思考と探究型の学びを提供します。「なぜ?」という疑問から、「そうだ!」という気付き、「もっと知りたい!」という探究心、「自分で調べよう!」という自発的な学びまで、講義やワークショップ、社会科見学等を通じて、学校では体験できないような学びが得られます。名称に「マチカド」とあるように、地域に溶け込み、地域の方が気軽に参加しやすいスクールを目指します。

このプロジェクトをシェアする:

事前準備

「調査研究学」(樋笠先生) の授業の様子

単位取得証授与

マチカド子ども大学ロゴ

「国際文化学」(石川ゼミ)の授業の様子

「中国語で学ぶ経済学」(長島ゼミ)の授業の様子

プロジェクト関連ニュース

2023年05月15日

「自動運転学」開講
マチカドこども大学

小田急多摩線「栗平」駅前のミュニティ施設「CAFÉ & SPACE L.D.K.」において、「マチカドこども大学」の第一回目の講座となる「自動運転学」が行われました。小学生3~6年生を対象に行われた講義は「車の自動運転の実験をしてみよう!」と題して自動運転を行うために必要な要素と事前のプログラムについて理解を深めるものでした。詳しくはこちら
2023年04月25日

マチカドこども大学 開校式2023

多摩大学と小田急不動産連携企画 マチカドこども大学詳しくはこちら
2022年11月24日

「第4回小田急のくらしマーケットinくりひら」に出展

小田急多摩線 栗平駅北口広場で、多世代がつながり地元愛を育む地域イベント、小田急のくらし部主催の「第4回小田急のくらしマーケットinくりひら」が開催され、約1,000名が来場しました。詳しくはこちら
2022年10月25日

「マチカドこども大学」プレ講座で石川ゼミが「国際食文化学」開講

多摩大学と小田急グループ・小田急不動産株式会社の連携事業「マチカドこども大学」で「国際食文化学」の講義を「クイズで知ろう!世界の食文化」をテーマに開講しました。詳しくはこちら
2022年10月07日

樋笠ゼミが「マチカドこども大学」プレ講座で「自動運転学」開講

小田急不動産株式会社との連携事業「マチカドこども大学」にて、小学生3~6年生を対象に「自動運転学」の講義を開講しました。詳しくはこちら
2022年09月22日

樋笠ゼミが「マチカドこども大学」プレ講座で「交通学」開講

9月17日、「マチカドこども大学」プレ講座で「交通学」の講義を「自転車免許を取ろう!」をテーマに開講しました。詳しくはこちら