プロジェクト
2022
-
奥多摩町に関する書籍を多摩キャンパス図書館にご寄贈いただきました
奥多摩町より、奥多摩関連書籍を多摩キャンパス図書館にご寄贈いただきました。詳しくはこちら -
「多摩学Ⅱ」の授業に東京システム運輸ホールディングス 細川武紀様がご登壇
「多摩学Ⅱ」の授業にゲスト講師として東京システム運輸ホールディングス株式会社代表取締役社長の細川武紀様をお招きし、「多摩圏の物流~多摩圏の企業・行政を理解する~」のテーマでご講演いただきました。詳しくはこちら -
ながしまゼミ VRの可能性と活用について考える
株式会社Sparkle visionの代表取締役三代澤哲様にご来校いただき、経営情報学部ながしまゼミの学生たちと一緒にVR技術の可能性と活用について考えました。詳しくはこちら -
松本ゼミ 奥多摩町の多機能型活性化拠点について考える
PORT OKUTAMA (所在地:東京都西多摩郡奥多摩町)店主の舩越章太郎様にご来校いただき、経営情報学部松本ゼミの学生たちと一緒に奥多摩駅至近の空き店舗を活用した多機能型活性化拠点の構想について考えました。詳しくはこちら -
「多摩学Ⅱ」の授業にボヌール・ナナ 遠山大樹様がご登壇
「多摩学Ⅱ」の授業にゲスト講師として有限会社ボヌール・ナナ代表取締役で、洋菓子のプルミエールを経営される遠山大樹様をお招きし、経営とDXについてご講演いただきました。詳しくはこちら -
2022年度次世代事業開発人材育成プログラム(NGP)第4回を開催
多摩キャンパスにて多摩大学総合研究所とTAC株式会社の連携事業「次世代事業開発人材育成プログラム」のプレキックオフ講座第4回を開催しました。当日は、講師として本学経営情報学部の松本祐一教授が登壇、企業3社(株式会社德倉、美遊JAPAN有限会社、タマチ工業株式会社)の社員、信用金庫(川崎信用金庫、東京東信用金庫、城南信用金庫)の職員計8名の受講者が参加しました。詳しくはこちら -
研究サロン 中庭光彦教授がご登壇
10月に開催された「研究サロン」では、中庭光彦教授から「コモンズ問題から政策のデザインアプローチへ」のテーマで研究動向についてお話をうかがいました。詳しくはこちら -
「ホームゼミ志」の授業に株式会社八芳園元支配人の滝澤崇様がご登壇
「ホームゼミ志」の授業にゲスト講師として株式会社八芳園 元支配人の滝澤崇様をお招きし、「学校出てから50余年・全ては人との出会いから」のテーマでご講演いただきました。詳しくはこちら -
下井ゼミが多摩市の子ども・若者の成長を応援するまちづくりに貢献
経営情報学部下井直毅教授3年生のゼミは、多摩市・子ども青少年部児童青少年課と連携し、「多摩市子ども・若者の権利を保障し支援と活躍を推進する条例」の小学6年生向け副読本素案制作に取り組んでいます。詳しくはこちら -
ながしまゼミ東京都立町田総合高等学校の教育活動を考える
経営情報学部ながしまゼミに東京都立町田総合高等学校の野路剛副校長と星野晴彦主任教諭をお招きし、ワークショップを行いました。詳しくはこちら