多摩大学産官学民連携 Activities Examples多摩大学産官学民連携 Activities Examples

産官学民産官学民

研究サロン 中村その子教授がご登壇

経営情報学部では教員、研究者が相互に研究内容を理解し合い、学際領域の研究高度化を目指すべく「研究サロン」を定期開催しています。10月26日には、中村その子教授から「言語の不思議あれこれ~人間の言語感覚とコミュニケーション認識~」のテーマで研究動向についてお話をうかがいました。当日は対面およびオンラインで教職員14名が参加しました。

最初に、日常使っている言語はあいまいなところも多く、同じ内容であるにも関わらず表現方法によって印象度が大きく変わります。ニュアンスのような言語的直観が存在し、文脈・場面での解釈が変わって、文法だけでは説明できないある意味感覚的なものが存在すると考えられ、それが何かを研究してきたとのことです。母国語の習得においては、動詞の活用、物の数え方、主語の省略など教えられた訳でもなく、一般的な人は使いこなせており、また文脈と場面で異なるニュアンスを共有できているのが実情であるとされました。

続いて「イ形容詞」と「ナ形容詞」の文法的性質はほぼ異論はないものの、加えて「ある特定の語集団」+「の」を「ノ形容詞」として新たな範疇として立てるべきかの議論についてご紹介いただきました。個人の使用にゆれがあるものもあり、定義することは難しいとされ、加えて「一部の副詞」+「の」、「擬音語・擬態語、四字熟語」+「の」、「接尾辞が付いた語句」+「の」をどう取り扱うかが課題になってくるとのことでした。一方で「ノ形容詞」を英訳すると英語の形容詞が使えることが非常に多く、逆の見方をすると日本語表現の多様さが見えてくるとされました。

最後に、シンガーソングライター優里の楽曲名「恋人じゃなくなった日」を取り上げ、同じ表現でも「別れ」と「結婚」という正反対の意味を持たせることができる言語の複雑性を強調されました。

質疑応答では、「ノ形容詞」を立てることについての学会での議論の動向、個人の使用のゆれについての研究手法、ロシア語の形容詞との違いなどが話題に上がり、活発な議論と意見交換が行われました。

中村その子教授は経営情報学部で「English Expression Ⅰ・Ⅱ」、「Practical English Conversation Ⅰ・Ⅱ」等の授業を担当されています。

このプロジェクトをシェアする:

研究報告する中村その子教授

研究報告する中村その子教授

研究サロン 会場の様子

研究サロン 会場の様子

質問に答える中村その子教授

質問に答える中村その子教授

タグ:

関連ニュース

2023年09月29日

研究サロン 彩藤ひろみ教授がご登壇

9月の研究サロンでは、彩藤ひろみ教授から「今、3DCGとかメタバースをやっている理由 ~先端研から多摩大学へ~」のテーマで研究動向についてお話をうかがいました。詳しくはこちら
2023年07月20日

研究サロン 巴特尓教授がご登壇

7月の研究サロンでは巴特尓教授から「中国の食料需給と『食』の安全保障戦略」のテーマで研究動向についてお話をうかがいました。詳しくはこちら
2023年07月11日

研究サロン 出原至道教授がご登壇

6月の研究サロンでは、出原至道教授から「VRsatilis Versatile and Expandable VR Authoring Tool」のテーマで研究動向についてお話をうかがいました。詳しくはこちら
2023年06月02日

研究サロン 浜田正幸教授がご登壇

5月に開催された「研究サロン」では、浜田正幸教授から「幸せな仕事人生 キャリア幸福度尺度の開発-その信頼性と妥当性の検討-」のテーマで研究動向についてうかがいました。詳しくはこちら
2023年01月30日

研究サロン 木村太一専任講師がご登壇

12月に開催された「研究サロン」では、木村太一専任講師から「複式簿記の制約と特徴」のテーマで研究動向についてお話をうかがいました。詳しくはこちら
2022年11月26日

研究サロン 小林昭菜准教授がご登壇

11月24日に開催された「研究サロン」では、小林昭菜准教授から「ロシアから見たウクライナ」のテーマで研究動向についてお話をうかがいました。詳しくはこちら