多摩大学産官学民連携 Activities Examples多摩大学産官学民連携 Activities Examples

産官学民産官学民

「多摩学Ⅱ」の授業に青梅信用金庫 及川清隆様がご登壇

2022年12月8日

 12月7日、「多摩学Ⅱ」(担当教員:長島剛教授、野坂美穂准教授、履修人数:225名)の授業にゲスト講師として青梅信用金庫(本店:東京都青梅市)地域貢献部 専任副部長の及川清隆様をお招きし、「AOSYNが取り組む地域との共生~信用金庫の社会貢献活動~」をテーマにご講演いただきました。及川様は「美しい多摩川フォーラム」の事務局長も務めていらっしゃいます。

 最初に青梅の地理と歴史についてご紹介いただきました。青梅には年3回のにぎやかな日があるとされ、500年の歴史を持つ青梅大祭、青梅市納涼花火大会、青梅マラソンをあげられました。江戸時代から林業が盛んで、江戸城の築城にも用いられた石灰の産地でもあり、昭和期に入ると織物が産業の主役となり、ガチャマン景気と呼ばれた昭和中期には全国でも珍しかったデパ地下があったそうです。

 次に青梅信用金庫の概要をご紹介いただきました。1922年創立、今年で100周年を迎え、2022年3月末現在、預積金8,898億円、貸出金5,130億円、会員数46,667人、店舗数35店舗を誇るとのことです。業務は大きく「預金業務」「融資業務」「為替業務」があり、近年では顧客である会員からの各種相談、売上増加、技術革新など支援業務の比重が増しているそうです。信用金庫は銀行と違い、予め営業地域が決められた非営利法人であり、相互扶助の精神を持って地域活性化を図り地域貢献活動に取り組む、「地域との運命共同体」であるとされました。

 続いて定住人口が減少する中で交流人口を増やし、地域経済の停滞を食い止めていこうという青梅信用金庫がCSR活動と位置付けている「美しい多摩川フォーラム」についてご紹介いただきました。これは広域連携ネットワークとして行政との連携を取り付け、多摩川を地域のコモンズとしてシンボル化していこうという取り組みです。具体的には、「経済」「環境」「教育文化」の視点で、桜並木等の観光資源の保全・活用、水質調査や水辺の清掃活動、多摩川こども環境シンポジウムの開催等を行っているとのことでした。

 最後に、谷川俊太郎作詞、寺嶋陸也作曲の「多摩川の歌」をご紹介いただき、この曲が100年先まで歌い続けられるよう、後継者の育成にも力を注いでいきたいとの言葉で締めくくられました。

 学生からは、「青梅信用金庫の出資金と事業活動の関連はどうなっていますか?」、「美しい多摩川フォーラムの運営に携わる職員は何名くらいですか?」など質問があり、活発な質疑応答が行われました。

青梅信用金庫はこちらから

https://www.aosyn.co.jp/

このプロジェクトをシェアする:

及川清孝様ご講演

長島剛教授イントロ

及川清孝様ご講演

聴講する学生たち

学生から質問

質問に答える及川清隆様

関連ニュース

2022年10月12日

「多摩学Ⅱ」の授業にKDDI株式会社 利岡寛也様がご登壇

「多摩学Ⅱ」の授業にゲスト講師としてKDDI株式会社経営戦略本部地域共創推進部の利岡寛也様をお招きし、「通信事業者と地域共創について」のテーマでご講演いただきました。詳しくはこちら
2022年11月04日

「多摩学Ⅱ」の授業に東京システム運輸ホールディングス 細川武紀様がご登壇

「多摩学Ⅱ」の授業にゲスト講師として東京システム運輸ホールディングス株式会社代表取締役社長の細川武紀様をお招きし、「多摩圏の物流~多摩圏の企業・行政を理解する~」のテーマでご講演いただきました。詳しくはこちら
2022年11月24日

「多摩学Ⅱ」の授業にJA東京中央会 能城友明様がご登壇

「多摩学Ⅱ」の授業にゲスト講師としてJA東京中央会 都市農業支援部の能城友明様、河合稀一様をお招きし、「多摩圏の都市農業」をテーマにご講演いただきました。詳しくはこちら
2022年11月02日

「多摩学Ⅱ」の授業にボヌール・ナナ 遠山大樹様がご登壇

「多摩学Ⅱ」の授業にゲスト講師として有限会社ボヌール・ナナ代表取締役で、洋菓子のプルミエールを経営される遠山大樹様をお招きし、経営とDXについてご講演いただきました。詳しくはこちら