多摩大学産官学民連携 Activities Examples多摩大学産官学民連携 Activities Examples

産官学民産官学民

多摩大学×京王バス 「なるほど自動運転バス出張講座」実施

2025年9月1日

8月30日、聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンターの京王バス夏祭り(主催:京王バス株式会社)にて、本学樋笠准教授および樋笠ゼミ生3名(3年1名、2年2名)が自動運転バスを学ぶイベントを実施しました。

昨年度、本学連携協定先のアイサンテクノロジー株式会社と共に、京王バス株式会社と多摩大学は、東京都の自動運転推進事業として西新宿にてバスの自動運転の実証を行っています。

今回のイベントでは、西新宿での京王バスの自動運転の様子を説明し、自動運転のセンサーや技術の「弱点」を教えたうえで、マップの上に自動運転バスが走行した場合に「危険な場所(大変な場所)」と理由を当てる教育ゲームを行いました。

65名のこどもたちが体験し、「自動運転に乗ってみたい」「自動運転の技術もまだまだで、応援したい」などの声をいただきました。

樋笠准教授も参加者や保護者に対し、自動運転の事故についての質問対応や、実装の壁となる事情等の説明を行い、自動運転への理解を深めることができました。

このプロジェクトをシェアする:

自動運転の様子を動画で見ながら、危険な場所と理由を当てる教育ゲーム

参加した子どもたちにクイズを出す樋笠ゼミ生

自動運転について弱点や、危険な場所などを学ぶことができました。

京王バス夏まつり

関連ニュース

2025年08月28日

HANEDA INNOVATION CITYにて「HICityスクール2025」 自動運転体験と防災ゲーム

8月23日㈯、京浜急行、東京モノレール天空橋駅から直結するHANEDA INNOVATION CIT…詳しくはこちら
2023年05月15日

[マチカドこども大学]車の自動運転の実験をしてみよう!~自動運転学~

小田急多摩線「栗平」駅前のミュニティ施設「CAFÉ & SPACE L.D.K.」において、「マチカドこども大学」の第一回目の講座となる「自動運転学」が行われました。小学生3~6年生を対象に行われた講義は「車の自動運転の実験をしてみよう!」と題して自動運転を行うために必要な要素と事前のプログラムについて理解を深めるものでした。詳しくはこちら
2022年06月20日

「自動運転×倫理 公開シンポジウム」に樋笠尭士専任講師が登壇

羽田イノベーションシティにて開催された「自動運転×倫理 公開シンポジウム」に経営情報学部の樋笠尭士専任講師が登壇しました。詳しくはこちら
2024年04月22日

「マチカドこども大学2024」自動運転学

小田急多摩線「栗平」駅前「CAFÉ & SPACE L.D.K.」において、樋笠尭士准教授と樋笠ゼミ生によるマチカドこども大学第1回講座「自動運転学」が行われました。詳しくはこちら
2023年06月21日

樋笠専任講師が自動運転レベル4の社会実装に関して研究発表

帝塚山大学学園前キャンパスにて、「第183回高齢者交通研究会」が開催され、本学経営情報学部の樋笠尭士専任講師が研究発表を行いました。テーマは、「自動運転レベル4の社会実装-法・倫理・受容性の視点-」で、自動運転レベル4の現場と倫理、そして、地域で(とくに高齢化地域で)いかにして社会が自動運転を受け入れるかの議論や意見交換を行いました。詳しくはこちら
2025年01月16日

多摩大学とアイサンテクノロジー株式会社が包括連携協定を締結

多摩大学(東京都多摩市、学長:寺島 実郎)とアイサンテクノロジー株式会社(本社:愛知県名古屋市 代表取締役社長: 加藤 淳)は、相互が持つ人的資源及び知的資産を活用し、自動運転移動サービスにかかる社会課題の解決に寄与することを目的とし、2025年1月9日(木)に「包括連携協定」を締結しました。詳しくはこちら