多摩大学産官学民連携 Activities Examples多摩大学産官学民連携 Activities Examples

産官学民産官学民
  • 産
  • 連携協定

次世代事業開発人材育成
プログラム

  • 活動期間:2021年11月~
  • 担当教員:長島剛、松本祐一
  • 地域:東京都、神奈川
  • TAC㈱

多摩大学とTAC株式会社は、東京東信用金庫など地域の金融機関と協業し、地域の中小企業に対して“次世代の「本業」を生み出せる人材”を育てる「次世代事業開発人材育成プログラム(NGP)」に取り組んでいます。

2021年11月から「次世代事業開発人材育成プログラム(NGP)」のパイロットプログラムがスタートし、中小企業と地域金融機関の若手がチームとなってグローバルな経済構造やビジネスモデルデザイン、DX(デジタルトランスフォーメーション)などについて学んできました。2022年7月には、第2期のプレ開講を予定しており、5社の企業と5つの金融機関の参加を目標としています。
2023年度には、多摩大学の履修証明プログラムとして正式に実施し、5社の企業と5つの金融機関の参加募集を予定しています。
多摩大学とTAC株式会社は、2022年3月に包括連携協定を締結し、地域の産業振興、中小企業や金融機関の発展に寄与しています。

このプロジェクトをシェアする:

次世代事業開発人材育成プログラム01

次世代事業開発人材育成プログラム02

次世代事業開発人材育成プログラム03

次世代事業開発人材育成プログラム04

次世代事業開発人材育成プログラム05

次世代事業開発人材育成プログラム06

プロジェクト関連ニュース

2023年03月08日

「2022年度次世代事業開発人材育成プログラム」最終発表会を実施

多摩大学とTAC株式会社との連携事業「2022年度次世代事業開発人材育成プログラム)」の最終発表会が開催され、株式会社徳倉、有限会社美遊、タマチ工業株式会社と東京東信用金庫、川崎信用金庫、城南信用金庫の受講者(8名)が最終発表を行いました。詳しくはこちら
2022年12月26日

2022年度次世代事業開発人材育成プログラム(NGP)第6回を開催

多摩キャンパスにて多摩大学総合研究所とTAC株式会社の連携事業「2022年度次世代事業開発人材育成プログラム」第6回を開催しました。詳しくはこちら
2022年10月31日

2022年度次世代事業開発人材育成プログラム(NGP)第4回を開催

多摩キャンパスにて多摩大学総合研究所とTAC株式会社の連携事業「次世代事業開発人材育成プログラム」のプレキックオフ講座第4回を開催しました。当日は、講師として本学経営情報学部の松本祐一教授が登壇、企業3社(株式会社德倉、美遊JAPAN有限会社、タマチ工業株式会社)の社員、信用金庫(川崎信用金庫、東京東信用金庫、城南信用金庫)の職員計8名の受講者が参加しました。詳しくはこちら
2022年09月01日

2022年度次世代事業開発人材育成プログラム(NGP)第2回を開催

8月26日、大学セミナーハウスにて次世代事業開発人材育成プログラム(NGP)の第2回を開催しました。今回のテーマは「自社のとらえなし」、中小企業(5名)と地域金融機関(4名)の若手社員と職員がチームとなり、自社の「ありのまま」に向き合い、今後の新しい方向性を考える基盤作りを行いました。詳しくはこちら
2022年07月22日

2022年度次世代事業開発人材育成プログラム(NGP)第1回を開催

多摩大学総合研究所とTAC株式会社の連携事業「2022年度次世代事業開発人材育成 試行プログラム」第1回を開催し、株式会社德倉・美遊JAPAN有限会社・タマチ工業株式会社と支援機関である3つの信用金庫(川崎信用金庫、東京東信用金庫、城南信用金庫)の職員4名総勢9名が参加しました。詳しくはこちら
2022年07月13日

2022年度次世代事業開発人材育成プログラム第2弾がスタート

7月8日、本学にて多摩大学総合研究所とTAC株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:多田敏男様)…詳しくはこちら