第18回 海藻シンポジュウム~養殖ワカメの種付け編
2022年12月11日、江の島の片瀬漁港にて第18回 海藻シンポジウム~養殖ワカメの種付け編(別名「江ノ島フィッシャーマンズ・プロジェクト」)が開催されました。今回のワカメの種付け編に対して年明け2月にはワカメの刈り取り編が開催されます。
本プロジェクトは江ノ島・フィッシャーマンズ・プロジェクト代表で江の島片瀬漁業協同組合代表理事 の北村 治之様および江ノ島・フィッシャーマンズ・プロジェクト副代表で阪急阪神第一ホテルグループ 第一イン湘南 統括支配人 山下 由香里様(SGS非常勤講師)のもと2015年から活動し始め、多摩大学グローバルスタディーズ学部との関係は2017年からです。江ノ島フィッシャーマンズ・プロジェクトは、この『海藻シンポジュウム』以外に『船釣り教室』、『体験学習』、『藻場保全活動』、『海底清掃』など、五感に訴える活動を心がけております。
今回のプロジェクトの趣旨は藻場について学び、海藻を作ることによって海の資源の再生についての説明がありました。4つの体験コース(ワカメの種付け、ワカメ棚までのクルージング、海の生き物に触れる、ダイビングの機材)があり、大型漁船によるクルーズもございます。小学生・中学生が主な参加者で保護者も同行してくれます。今回は92名の参加があり、今後は東京の小・中学生にも海の自然の状況を知ってもらいたいと企画しているそうです。
大学生の参加は、皆さんをグループ分け、体験コースに誘導する、クルージングの際参加者の安全を見守ることです。
参加者は4年生:小山田 桜、3年生:佐々木 悠舞、佐野 磨李、中尾 宝、林 梨乃、久保木 真歩、東京海洋大学3年生:岸本 将光、長塚 美月。
身近な江の島の海底が、今どの様な状況であるかを知るためのプロジェクトで、子どもたちから大人まで参加しております。
-
民間企業との連携企業
との連携民間企業やNPO等広い意味でのビジネスないしプライベートセクターを指し、経済活動に直接結びついていくという意味で重要な役割を担っています
-
政府や自治体
との連携自治体
との連携政策目的の達成を使命とし、地域産業等の現場ニーズに即した技術開発・技術指導に加え、研究開発基盤形成や制度改善にも重要な役割を担っています
-
大学や研究機関
との連携教育・
研究機関
との連携教育と学術研究に加え社会貢献をも使命とし、優れた人材の養成・確保、未来を拓く新しい知の創造と人類の知的資産の継承等の役割を担っています
-
地域住民やNPO
などとの連携NPO、
地域団体
などとの連携地域住民、地域団体、NPOなど多様な主体を含む概念で、その地域毎に様々な状況・課題があり、各地域の実情にあわせた取り組みが求められます