多摩大学産官学民連携 Activities Examples多摩大学産官学民連携 Activities Examples

産官学民産官学民
関連ニュースはこちら

観光に関する討論会2024を開催

3月19日、多摩キャンパスにて京王観光株式会社と本学経営情報学部 長島剛ゼミ(ながしまゼミ)による産官学民連携事業「観光に関する発表会プロジェクト」の一環として、「観光に関する討論会」が開催されました。本イベントは5回目を迎え、ながしまゼミが企画立案をしています。

討論会では、「地域の観光資源を、より活用するためにはどうするべきか」をテーマに、経営情報学部の4ゼミ(杉田ゼミ、松本ゼミ、樋笠ゼミ、ながしまゼミ)とグローバルスタディーズ学部の学生(2年生)、合計5チーム8名の学生が参加し、各ゼミの活動や学びの成果を発表しました。

発表内容は以下の通りです。

・杉田ゼミ:「観光事業における課題と持続可能なマネジメント」

• 松本ゼミ:「奥多摩町の地域活性化活動における商品開発や事業構想」

• 樋笠ゼミ:「昭和レトロや歴史的遺産と次世代モビリティの融合による新ビジネス創成」

• ながしまゼミ:「秦野市の地域資源を活かした観光の魅力発信と地域経済活性化」

• グローバルスタディーズ学部の学生(2年生):「ホテル不足の新提案~大学キャンパスゲストハウス化」

討論会では、活動地域の選定理由や課題、地域の方との関係構築、苦労した点などについて質疑応答が行われ、「斬新さ」「発表姿勢」「対話力」「論理的構成力」「積極性」の5つの観点からトーナメント方式で審査を行った結果、グローバルスタディーズ学部の学生(2年生)が優勝、松本ゼミが準優勝となりました。

討論会には、京王観光株式会社から取締役社長 近藤洋之様、旅行事業部海外プロモーションチーム マネージャー 長谷圭悟様、経営管理部 総務人事担当 マネージャー奥雅希様、地域コミュニケーションチームサブマネージャー兼地域交流推進ディレクター城戸聡様4名の方々がファシリテーターおよび審査員として参加し、活発な意見交換が行われました。

近藤社長から「自分が伝えたいことを明確にし、相手のプランに対して深掘りできることで、討論がより充実します。どのプランも一位に値する素晴らしい内容であり、社内でも若者の意見を共有したいと思います」 松本教授から「討論を通じて、対戦相手と連携できそうな可能性が見えました。勝敗があることで学びが深まり、気づきのチャンスになると感じました」と総評があり、両者から討論を通じた深掘りや連携の重要性、さらなる学びへの期待が示されました。

今後も産学連携を通じた学びを深めてまいります。

京王観光株式会社と多摩大学は、連携協定を締結しています。
https://t-collabo.com/news/keio-kyotei/

このプロジェクトをシェアする:

参加者の集合写真

( 右)京王観光株式会社近藤洋之社長 (左)長島剛教授

ながしまゼミによる司会進行

各チームの発表

討論会の様子

審査の様子

参加者の集合写真

( 右)京王観光株式会社近藤洋之社長 (左)長島剛教授

関連ニュース

2024年03月07日

京王観光株式会社と多摩大学の「観光に関する発表会2023」を開催

京王観光株式会社との産学連携事業「観光に関する発表会2023」を開催、経営情報学部 長島剛ゼミ(ながしまゼミ)の学生(9名)が企画・運営を行い、学生たちから新たな観光需要を創出するための提案がなされ、企業と連携した体験型ツアーやイベントの開催、歴史的な観光資源の活用、地域間交流の推進、行動経済学を応用した、価値観や感情による観光客の行動促進等、社会課題解決に沿った企画発表をしました。詳しくはこちら
2023年03月20日

京王観光株式会社と多摩大学の「観光に関する発表会2022」を開催

京王観光株式会社と多摩大学の産学連携事業「観光に関する発表会2022」を開催しました。本学の観光まちづくりに関する研究成果を同社と共有することで社会の課題解決の一助とすることを目的として開催されました。詳しくはこちら
2022年03月03日

京王観光株式会社と多摩大学の「観光に関する発表会2021」を開催

3月3日、京王観光株式会社本社(東京都渋谷区、取締役社長 杉田 伸一様)にて同社と多摩大学の「観光に…詳しくはこちら
2021年03月16日

京王観光株式会社と多摩大学の「観光に関する発表会2020」を開催

京王観光株式会社本社にて同社と多摩大学の「観光に関する発表会2020」を開催しました。同イベントは本学の観光まちづくりに関する研究成果を共有することで社会の課題解決の一助として開催しました。詳しくはこちら