7月3日、「事業構想論」*1の授業のゲストスピーカーとして、株式会社京南 代表取締役 田澤孝雄様をお迎えし、ご講演いただきました。
株式会社京南は、不動産事業を主軸に石油製品の販売や車両クリーニング事業を70年にわたり経営しています。2代目社長の田澤氏が考案したセルフ式ドライブスルー洗車事業のサブスクリプションサービス「洗い放題.com」は、徹底的な顧客心理の分析と、その結果に基づいた店舗設計で、完全無人店舗の設立とフランチャイズ展開を進めています。この独自のビジネスモデルが評価され、多摩信用金庫が主催する「多摩ブルー・グリーン賞」において、2023年に経営部門の優秀賞を受賞しました。
田澤氏が展開する洗車のサブスクリプションサービスは、「雨が降ってもまた洗車できる」という顧客の本質的なニーズに応えることで成功を収めています。
顧客心理の分析結果を数学的な概念を用いて整理し、成功のために欠かせない必要条件を「人がいないことが、むしろ便益になる状態を作ること」、成功が保証される十分条件を「人がいないことに、違和感がないサービス設計」と明確化。これを店舗設計に活用し、顧客が使いやすい明確な動線、AI技術を活用した高精度の車両認識システム、安心感を与える店舗レイアウトの3点を叶えることで、初期投資が高額となる無人店舗の運営やフランチャイズ展開も実現することができる説明しました。
「社会に価値があるものを提供する」という信念のもと挑戦を続けている田澤氏。学生たちにはさまざまなものに関心を持ち、見聞を広げることの重要性を強調し、たとえ困難があったとしても自らのビジョンを見失わずに進んでほしいとメッセージを送りました。
株式会社京南 私たちについて|田澤孝雄と愉快な仲間たち|京南グループ
洗い放題.com 洗い放題.com|洗車機を使い放題のサブスクサービス
多摩ブルー・グリーン賞 多摩ブルー・グリーン賞 | 多摩信用金庫
*1本講話は、「事業構想論」(担当教員:松本祐一教授、履修人数:325名)の授業において行われ、事業構想の実践者から事業構想とは何かというヒントを学ぶ講義です。
関連ニュース
-
民間企業との連携企業
との連携民間企業やNPO等広い意味でのビジネスないしプライベートセクターを指し、経済活動に直接結びついていくという意味で重要な役割を担っています
-
政府や自治体
との連携自治体
との連携政策目的の達成を使命とし、地域産業等の現場ニーズに即した技術開発・技術指導に加え、研究開発基盤形成や制度改善にも重要な役割を担っています
-
大学や研究機関
との連携教育・
研究機関
との連携教育と学術研究に加え社会貢献をも使命とし、優れた人材の養成・確保、未来を拓く新しい知の創造と人類の知的資産の継承等の役割を担っています
-
地域住民やNPO
などとの連携NPO、
地域団体
などとの連携地域住民、地域団体、NPOなど多様な主体を含む概念で、その地域毎に様々な状況・課題があり、各地域の実情にあわせた取り組みが求められます