多摩大学産官学民連携 Activities Examples多摩大学産官学民連携 Activities Examples

産官学民産官学民

[高大連携]大学生が「地域連携型探究的活動」授業をサポート

多摩大学では東京都立永山高等学校からの依頼を受け、「総合的な探究の時間」の授業に協力しています。同授業は、1年生318名を対象として「地域連携型探究的活動」の一環として行われており、多摩市と7つの企業がそれぞれ課題テーマを提供して、8つのクラスに分かれて取り組んでいます。

12月20日には、経営情報学部長島教授が企業研究の授業を行いました。1月22日には、多摩市と各企業が事業内容や社会課題について説明を行い、続く、1月29日には、学生8名が授業に参加し、提供された課題について資料などをもとに分析し、高校生でも実践できる解決策を見つけるための作業を行いました。大学生は、高校生がより深く考えられるようアドバイスをしながら、一緒に課題に向き合いました。

高校生たちは3月の発表に向けてグループで学びを深めるため、大学生が彼らの学びを支えながら、探究のプロセスを一緒に進めました。

探究学習に参加した大学生からは、

• 企業研究の企画の枠はできているため、今後は次のステップへ進むサポートをしたい。

• 高校生の反応が楽しく、アドバイスを通じてアイデアがより良くなることを実感しました。

• 多摩市内の企画考案を通じて、高校生から学ぶことがありました。

• 教職課程の履修者として、実践的な学びが多く、新たな気づきを得られました。

• 高校生が企業と社会課題の関連性を考えることが難しかったので、今後はその点をサポートしていきた。

などの感想がありました。

また、永山高校の先生方からの感想は以下のようなものでした。

• 企業研究などの教員だけでは難しい部分を支えてもらい、大変助かりました。

• 自身の教育実習時代と比べ、大学生の発言や行動が立派で素晴らしかった。クラスの雰囲気にもよく馴染んでいました。

• わかりやすく、退屈させない授業ができていてすごかった。道筋を示すアドバイスも的確でした。

3月12日にはテーマごとの発表が行われ、各テーマの代表グループが3月19日の最終発表会で成果を発表しました。講評では、長島教授から「企画提案に留まらず、実証してくださいそして、このような貴重な経験ができる授業は他にないので、今後の活動に活かして欲しい」とのメッセージがありました。また、授業支援に関わった学生からは「考えることをやめないで、大変なこともその先につかめる何かがある」と激励の言葉が送られました。

東京都立永山高等学校
https://www.metro.ed.jp/nagayama-h/

このプロジェクトをシェアする:

授業の様子(1)

授業の様子(2)

授業の様子(3)

授業の様子(4)

授業後の振り返り

最終発表会で講評する学生

関連ニュース

2025年01月11日

[高大連携]企業研究の授業を実施

12月20日、経営情報学部 長島教授が東京都立永山高等学校の1年生(318名)を対象に「総合的な探究…詳しくはこちら
2024年11月11日

東京都立永山高等学校と本学が教育交流協定を締結

2024年11月11日、東京都立永山高等学校(東京都多摩市、校長:佐藤俊一氏) (以下「永山高校」)と多摩大学(東京都多摩市、学長:寺島実郎)は、相互の交流を通じて生徒の視野を広げ、学習意欲を喚起するとともに、主体的な進路選択の意識を高め、能動的に活動できる人材を協働で育成するため、永山高校にて教育交流協定を締結しました。詳しくはこちら
2024年02月02日

都立永山高等学校 地域社会の問題を考える

都立永山高等学校にて3学年(238名)の現代文B授業における探究的活動発表会が行われ、本学の杉田文章副学長、経営情報学部 長島剛教授、出原至道教授、多摩市役所の方が講師として参加、講評を行いました。詳しくはこちら