多摩大学産官学民連携 Activities Examples多摩大学産官学民連携 Activities Examples

産官学民産官学民

「NPO・NGO論」に「あだち子ども食堂たべるば」代表 川野礼様がご登壇

2022年10月19日

 10月18日、「NPO・NGO論」(担当教員:松本祐一教授、受講人数189名)の授業にゲスト講師として「あだち子ども食堂たべるば」代表の川野礼様をお招きし、NPOの実際についてオンラインで繋ぎお話をうかがいました。

 川野様は多摩大学グローバルスタディーズ学部の一期生であり、寺島学長が主宰するインターゼミにおいて松本教授からも指導を受ける機会があったとのことです。大学ご卒業後は国際物流の企業でキャリアをスタートしましたが、人事部門で採用を担当するうちにコミュニケーションに難がある学生が意外に多いことに気付き、早い段階での訓練が大切との思いから児童教育分野への貢献を決意し、児童教育に関するNPOに転職したとのことです。そこで子どもへの食事支援や学習支援のノウハウを学び、連携する形で自ら代表となり「あだち子ども食堂たべるば」を立ち上げたとのことです。

 地域の子どもたちのコショク(孤食:一人きりの食事、固食:同じ食物の食事)を減らすことで、栄養に配慮するとともに、会食を通じコミュニケーションを豊かにすることを理念とし「大規模子ども食堂」、「小規模子ども食堂」、「お弁当プロジェクト」の3つの事業を柱として取り組んでいるとのことです。活動には中高生、大学生、サラリーマン、主婦、社会人など十代から七十代まで20名以上のボランティアスタッフが関わっており、その動機は児童福祉に携わりたい、栄養士を志望している、子育てが一段落し社会貢献したい、仕事以外の活躍の場が欲しいなど、多岐に渡っているとのことです。また、行政や企業では活動に制約が多い中、現在の体制は自分がやりたいようにでき、機動力が高い点にやりがいを感じており、実際に行政からも必要とされている実感があるとのことでした。具体的にはお弁当の配達では、行政の個別訪問に比べ比較的容易に安否確認ができた事例もあるとのことです。

 学生からは、NPOの立ち上げ運営まで自分自身でやろうと思ったモチベーションは? 献立のレパートリーはどのようにして決めるのか? 助けを求めている子どもたちとの出会いの方法は? 今後どのような活動をどのような組織で行っていくことを考えているか? など様々な質問が寄せられ、活発な議論が行われました。

「あだち子ども食堂たべるば」についてはこちら

https://adachi-taberuba.wixsite.com/index

このプロジェクトをシェアする:

松本教授イントロ

川野様講演

川野様講演

受講する学生たち

質疑応答